- 2014
- D3.jsでベジェ曲線を描く
- GitHub製エディタAtomのテーマを作ってみた
- リーダブルコードを読み終えて、ノンデザイナーズ・デザインブックを読み返す
- 37signalsのREMOTEを読み終えて、1996年のリモートワークを振り返る
- 2013
- HTMLのメンテナンス性とBEM
- Font Awesome WorkflowがPhotoshopやIllustratorでもペースト可能に
- Pull RequestとCIを使ったGitHub Flowなブログ環境を作ってみた
- フロントエンド開発者向けのAlfred Workflow
- BEMという命名規則とSass 3.3の新しい記法
- Font Awesome 4.0に対応したAlfred Workflowをリリースしました
- Gitでフォントを管理する
- VimでSassのコードを変換したり整形したり
- Travis CIを使ってHerokuへのデプロイを自動化する
- リガチャなアイコンフォントをお手軽に作成する
- Travis CIのテスト結果をHipChatに通知する
- Travis CIとCoverallsとCode Climateを使ってGitHubリポジトリにバッジを付ける
- イマココ
- Font Awesomeのアイコンフォントを検索できるAlfred 2のWorkflowを作ってみた
- ブログを再起動した
- 2011
- 宇多田ヒカル大好き専用「ウタダヒカループ」を作ってみた
- 冷蔵庫の前面をホワイトボード替わりにして設計したWebサービスを今夜リリースします
- マージでバイナリファイルがコンフリクトした場合のGitの動作と対処方法
- VimのステータスラインにGitのブランチ名を表示する(右側に)
- MacのターミナルでGitのブランチ名を表示する
- Node.jsアプリでCSSテンプレートにStylusを使う
- Node.jsアプリをCoffeeScriptで記述する
- Node.js(Express)アプリの雛形を自動生成する
- HerokuでNode.jsとExpressを使ってHello worldする
- 今すぐフォローすべき各界のスーパーエンジニアまとめ
- Facebookページのいいね!ボタンが押されているかをSinatraで判定する
- SASSIENCEのソースコードをGitHubに公開してみた
- PHPでHTTPS(SSL)接続じゃなかったらHTTPSのURLにリダイレクトする
- SASSIENCEの仕様書(Evernoteのメモ)を公開してみる
- Rubyでrbファイルをrequireするときはドットを打つと良さそう
- CSSのインデントを綺麗にするサービス「SASSIENCE」を作ってみた
- はてなスターカウンターのソースコードをGitHubに公開してみた
- PHPでSmartyを使う
- ブログを134日連続更新して1つの記事がホッテントリに入るまで
- 個人で作ったWebサービスの仕様書(Evernoteのメモ)を2つ公開してみる
- SinatraとSlimの組み合わせでPartialする
- Herokuアプリでドメイン単位のリダイレクトをするには
- Herokuアプリに独自ドメインを割り当てる(ムームードメインの場合)
- Herokuアプリに独自ドメインを割り当てる(バリュードメインの場合)
- RubyGemsでgemのインストール時に--no-ri --no-rdocをデフォルトにする
- Duostackで使用するRubyのバージョンを1.9.2に変更する
- Herokuそっくり!DuostackでSinatraを使ってHello worldする
- Herokuで使用するRubyのバージョンを変更する
- はてなスターカウンターのボツネタ2つ
- HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたい10のこと
- HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと(10) 参考リンク集
- HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと(9) Heroku以外の選択肢
- HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと(8) 最新技術に触れる
- HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと(7) ブログならLokka
- HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと(6) ステージング環境
- HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと(5) 環境変数ENV
- HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと(4) Sinatraも使える
- HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと(3) デプロイが簡単
- HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと(2) アドオン
- HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと(1) 無料のスペック
- Vimでref.vimを使ってPHPのリファレンスをただちに検索する
- Vimでref.vimを使って英辞郎で英単語をただちに検索する
- Vimでref.vimを使ってRubyのリファレンスをただちに検索する
- WindowsでCapsLockにCtrlを割り当てて元のCtrlはそのままにする
- はてなスターカウンターのランキングに登録されたブログ名を変更するには
- はてなスターカウンターは「はてブコメントに付いたスター」もカウントできた
- Sinatraでブラウザーのバージョン判定
- はてなスターの総数を表示できる「はてなスターカウンター」を作ってみた
- PowをSinatraアプリで使う
- SinatraからActiveRecord 3を使う(4) 比較演算が簡単になるMetaWhere
- SinatraからActiveRecord 3を使う(3) バリデーション
- SinatraからActiveRecord 3を使う(2) CRUD操作
- SinatraからActiveRecord 3を使う(1) マイグレーション
- ブログ駆動開発のすすめ ~連続更新100日目を迎えて~
- RMagickを使って生成した画像をHerokuで表示する2つの方法
- RMagickでフォント名を指定して文字列を描画する
- HerokuでSinatraを使ってRMagickの使用可能フォント名を出力する
- RMagickで使用可能なフォント名の一覧を出力する
- HerokuでRMagickを使おうとしてrequireでハマった
- WindowsでImageMagickとRMagickをインストールする
- MacBook Pro (13-inch, Mid 2010)のメモリーを8GBに増設する
- はてなブックマークFirefox拡張をVimperatorで操作する
- MacでFirefox 4とVimperator 3をインストールする
- WindowsでFirefox 4 Portable EditionとVimperator 3をインストールする
- MacでSSH公開鍵・秘密鍵ファイルをコピーして使ったら警告がでた
- MacのFinderで不可視ファイルを見えるようにする
- Rails 2のルーティングが行っていること
- 「facebook 世界最大のSNSでビル・ゲイツに迫る男」を読み終えて
- Sinatraでi18nする
- 過去のブックマークを検索結果に表示できる「Googleブックマーク」が便利
- AS3でサウンドを簡単に扱うためのSoundラッパークラス
- BetweenAS3のトゥイーンの再生時間を調べる
- Vimperator 3のヒントモードでアルファベットを使う
- オライリーの電子書籍買い占め運動に参加してみた
- HTTPメソッドのPOSTとPUTの冪等性
- HTTPメソッドのPOSTとPUTの使い分け
- WindowsのMS-IMEやGoogle日本語入力で英数/かなキーを使ってIMEの状態を切り替える
- RubyのRMagickで縦横比固定でリサイズしたり切り抜いたり
- RubyのRMagickで画像をリサイズする
- MacでImageMagickとRMagickをインストールする
- Rubyの正規表現で使える組み込み変数
- 「小さなチーム、大きな仕事: 37シグナルズ成功の法則」を読み終えて
- PHPでフォームのチェックボックスの値を配列で受け取る
- EXE化したFlashでフルスクリーン時に外部ビデオを拡大しない
- AS3でBetweenAS3を使うときの備忘録
- AS3でBulkLoaderを使うときの最小構成
- 東北地方太平洋沖地震の翌々日に見かけたor自分のツイート
- 東北地方太平洋沖地震の翌日に見かけたor自分のツイート
- 東北地方太平洋沖地震の当日に見かけた参考・教訓となるツイート
- ねこ、カレー、色、美女…つぎは何スタグラム? ジャンル特化型Instagramビューアーまとめ
- NekostagramとInustagramのソースコードをGitHubに公開してみた
- はてブページのタイトルが英語版タイトルになってしまって直せない
- NekostagramとInustagramで個々の写真にツイートボタンを付けてみた
- はてブのページに表示されるサムネイル画像を変更する
- 二匹目のどじょうを狙っていぬ大好き専用の「Inustagram」を作ってみた
- Google Analyticsで参照元サイトのURLをフルパスで表示する
- Sinatraを使ってInstagram APIのアクセストークンを取得する
- 数字で見るNekostagram公開後3日間
- Vimの.vimrcと.vimフォルダをDropboxを使ってWin/Macで共有する
- Instagram APIを使ってねこ大好き専用の「Nekostagram」を作ってみた
- Sinatraでファイルのアップロード
- msysGitの文字化けを一部解消する
- VimでPHPUnitをQuickRunする
- HerokuでDBのデータを自動でバックアップする
- HerokuでDBのデータをバックアップする
- HerokuでDBのデータをダウンロードしたりアップロードしたり
- RubyGemsのバージョンをダウンしたりアップしたり
- Herokuでステージング環境を作る
- HerokuのSinatraでBasic認証を使ってアクセス制限をかける
- Herokuでデータベースの接続情報を調べる
- HomebrewをインストールしてMacPortsをアンインストールする
- SinatraからDataMapperを使う(5) HerokuのPostgreSQLで使う
- SinatraからDataMapperを使う(4) シャッフルツイート機能
- SinatraからDataMapperを使う(3) バリデーション
- SinatraからDataMapperを使う(2) マイグレーションとモデルの分離
- SinatraからDataMapperを使う(1) 動作チェック用のコード
- Vimで.vimperatorrcファイルをシンタックスハイライトする
- Herokuのタイムゾーンを日本時間に設定する
- Herokuを使って1日1回名言をツイートするTwitter Botの作り方
- GitHubで付けたタグを削除する
- WindowsでGitするためにmsysGitを使う
- Vimでヤンクした文字列と対象を簡単に入れ替えるoperator-replaceプラグインを使う
- Twittperatorで今見てるページを短縮URLに変換してツイートする
- Rubyの定数、もうひとつの意外な仕様
- RVMでRuby 1.8.7をp302からp330にバージョンアップする
- Vimで正規表現をRubyっぽく書けるeregex.vimプラグインを使う
- Herokuのcronを使って自動でTwitterにつぶやく
- HerokuのSinatraでTwitterにつぶやく
- HerokuとGitHubの両方にプッシュする時の秘密にしたい値の扱い
- HerokuアプリをGitHubにもプッシュする
- HerokuでSinatraを使ってHello worldする
- Google App EngineのJRubyでSinatraからTwitterにつぶやけなかった
- RubyでTwitterのOAuth認証に必要なトークンを取得する
- kbdタグを装飾するCSS
- Google App EngineのJRubyでSinatraを使ってHello worldする
- MacVimを7.2から7.3にバージョンアップする
- VimperatorがTwitterクライアントになるTwittperatorプラグインを使う
- VimがTwitterクライアントになるTwitVimプラグインを使う
- Rubyでベンチマークをとる
- Rubyのヒアドキュメントは高機能
- PHPでゼロパディング
- Vimでunite.vimプラグインを使い始めて一週間
- PHPで配列のpush
- ターミナルでディレクトリやファイルの構造をツリー表示する
- PHPの可変変数
- MacにMySQLをインストールする
- 複数のRuby環境を共存させられるRVM(Ruby Version Manager)を使う
- Vimで現在割り当てられているショートカットキーの一覧を見る
- Vimでファイラー兼ランチャーなunite.vimプラグインを使う
- ターミナルからMacVimを起動するときはタブで開く
- ターミナルからアプリを起動するエイリアスを設定する
- Vimのヘルプを日本語にする
- WindowsでPostgreSQLをXAMPPのPHPから使う
- 2010
- Vimperatorのビジュアルモードで選択した文字列をGoogle検索する
- MacでバックスラッシュをShiftを押さずに入力する
- Macにwgetをインストールする
- MacにPHPUnitをインストールする
- PHPで配列の代入は参照ではなくコピー
- VimでGrepと一括置換
- MacでRubyのRefeを文字化け解消する
- Photoshop上の操作をJavaScriptコードに書き出すプラグインを有効にする
- VirtualBoxの共有フォルダ設定
- Vimでゼロパディングのインクリメント
- 工事中画面を.htaccessで出す時にハマった
- WindowsでのRubyワンライナーの注意点
- HTTPのステータスコードの分類と意味
- RailsのActionMailerを使ってメールを送信する
- Macのmanを日本語化
- URIの設計指針
- RESTとは
- Vimでfやtを使った検索を繰り返す
- ターミナル起動時に.bashrcを読み込むようにする
- Vimperatorのfで表示するヒントをアルファベットに変更する
- Gitのインストール
- Vimperatorの補完リストの文字が小さいので直す
- Vimperatorのステータスバーの文字が小さいので直す
- MacVimでデフォルトのvimrcとgvimrcを読み込まない
- VimperatorでMacVimをset editorするためにmvimを導入
- MacPortsのインストール
- VimperatorのfでMigemo絞り込み
- Vimperatorのfで表示するヒントのフォントサイズを大きくする